2023年のおすすめ本

2023年に読んだ本の中で、特に良かったものを紹介します。紹介順は適当です。

  • 今井むつみ・秋田喜美(2023)『言語の本質』

本書は、「言語とは何か」という根本的な問いについて、オノマトペアブダクションを手がかりに、さまざまな観点から考察を試みた一冊である。「人工知能が記号を処理するときに言葉の意味を本当に理解していると言えるのか」という、いわゆる記号接地問題をめぐって、著者たちは言語習得における「ブートストラッピング・サイクル」という解決策を示しており、非常に刺激的である。個人的には、言語能力に関してヒトという種とその他の動物種を分ける指標が、対称性推論(前提と結論をひっくり返す推論)をしようとする思考のバイアスにあるという経験的な論点が非常に興味深かった(私自身は、対称性推論への傾向性が、バイアスというよりもハビットだと言いたいところだが)。帰納推論やアブダクションが言語習得において果たす役割については以前から関心を持っていたので、これを機に色々と関連する文献を読んでみようと思った次第である。

  • 中山元(2023)『労働の思想史』

本書は、労働をめぐる西洋の思想史を古代から現代まで丁寧にたどった一冊である。なぜ働くのか、労働とは何かという問いについて考えるためのヒントが、思想史のレンズを通して鮮やかに散りばめられている。全体としてコンパクトにまとまっているが、教科書的な記述に物足りなさを感じる人もいるかもしれない。とはいえ、労働をめぐる思想家の見解の一致や相違を概観するのに便利な一冊であることに変わりはない。本書で紹介された思想家の労働観に興味を持ったら、原典にあたってみると理解が深まるかもしれない。

  • アミア・スリニヴァサン(2023)『セックスする権利』(山田文訳)

セックスについてフェミニズムの観点からさまざまなテーマを扱ったエッセイ集。認識論の専門家として知られる著者は、本書においてフェミニズムの歴史をふまえつつ、哲学の観点から日常の中のセックスをめぐる問題についてエッセイ形式で議論を展開している。本書を読んで疑問に思ったことがあれば、『フィルカル』vol. 8 no. 2で本書に関する特集が組まれているので、そこに収録された一連の論考が手がかりになるだろう。

本書は、認識的不正義に関する研究が盛り上がるきっかけとなった古典的著作の翻訳である。翻訳者の解説によれば、認識的不正義とは、証言や会話や議論などのさまざまな認識実践への不当の参加を妨げられることを意味する。例えば、誰かが女性であるという理由だけで発言を無視されたり、自らのアイデンティティを理解するための資源が制限されたりする場面で問われるのが、認識的不正義である。著者の議論はこうした現象について考えるためのさまざまな鋭い洞察を含んでおり、それは現在でも色褪せていない。最新の研究動向について知りたい人は翻訳者の解説が参考になるだろう。

  • 吉川孝(2023)『ブルーフィルムの哲学』

本書は、ポルノグラフィを題材とした映像作品の一種であるブルーフィルムについて、現象学の観点から考察した一冊である。著者は、高知でのブルーフィルムとの出会いを起点として、自らの経験にとどまり、そこから得られるさまざまなものの見方を言語化しようと試みている。また、「見てはいけない映画」を見るという欲求を肯定することで、既存の道徳あるいは法律によって禁じられている経験のありかをさまざまな視点から確保しようともしている。現象学の実践としても興味深く、本書を読むことで著者と共に哲学することができるようになっている点が秀逸である。

  • 源河亨(2023)『愛とラブソングの哲学』

本書は、ラブソングとは何かという問いについて、自然主義的な哲学の観点から考察を試みた一冊である。前半は愛の哲学的分析、後半はラブソングの楽曲に関する哲学的分析という構成になっており、最後の章にはevening cinemaの原田氏との対談が収録されている。平易な言葉で書かれており、ところどころ挿入される図表が理解の助けとなる。哲学だけでなく心理学や生物学や社会学などの知見も活かされていて、全体的に読み応えのある新書となっている。著者が翻訳に携わったセオドア・グレイシックの『音楽の哲学入門』を併読することで、本書の理解がより深まることだろう。

  • 三浦哲哉(2023)『自炊者になるための26週』

普段から自炊をしている身として大変面白く読んだ。著者によれば、料理という行為への動機は「風味の魅力」にあるという。風味の魅力に気づいたとき、人は自ずと「自炊者」になってしまっているのだ。本書には、読者を自炊者へと導く多くの工夫が散りばめられている。自炊はしばしば面倒であるという理由で避けられがちだが、本書はそのハードルをとことん下げてくれる。三食自炊のすすめを説いているわけでもなく、専門店やコンビニなどとの使い分けまで提案している(ちなみに、料理における「適量」問題にも一定の解決策を与えている)。本書を読み通せば、生活の中に自炊という行為を自然に取り込んでしまっている自分に気づくかもしれない。

  • 三木那由他(2023)『言葉の風景、哲学のレンズ』

『言葉の展望台』の続編として公刊された著者のエッセイ集であり、今回も色々と学ぶところの多い著作だった。本書を読むことで、読者は著者のレンズーー言語哲学者としての、そして、生身の人間としてのレンズーーを通した世界の相貌を垣間見ることができるだろう。個人的には、「ぐねぐねと進む」という章が興味深かった。そこで著者は高島鈴の『布団の中から蜂起せよ』という本から読み取った人生の中の「矛盾」について触れている。私たちは必ずしも合理的に日々の選択を行っているわけではなく、むしろさまざまな矛盾を抱えたまま理由なき決断を迫られているというのである。この見解は私にとっては魅力的に思われたが、皆さんはどう思われるだろうか。本書は他にも多くの視点を与えてくれるので、ぜひ一読してもらいたい。

2022年のおすすめ本

2022年に読んだ本の中で、特に良かったものを紹介します。紹介順は適当です。

  • 小松原織香(2022)『当事者は嘘をつく』筑摩書房

本書は、修復的司法・修復的正義の研究を専門とする著者が、自身の性暴力の体験から現在に至るまでのライフヒストリーを綴ると共に、被害者と加害者の関係を「正義」と「赦し」の観点から論じた一冊である。前半は、著者自身の加害者との「闘争」に関する内面史が魂をこめて描かれている。中盤から後半にかけては、「赦し」に関するデリダの議論を背景とした、「赦しとは何か」という問いをめぐる哲学的考察が展開される。特に、水俣研究について書かれた後半の記述は、著者が研究者・当事者・支援者の狭間で苦闘してきた有り様が示されており、一読に値する。多くの含蓄に富んだ一冊である。

本書は、現代思想について学びたい人が最初に読むべき一冊である。本書は色々な読みかたが可能であると思うが、何よりも目を引くのは説明の明晰さと親切さの両立である。難解な現代思想を理解するための手順が示されているだけでなく、自分自身で現代思想をつくる方法についても懇切丁寧に説明がなされている。さらには、80年代以降の日本の論壇を著者の観点から総括した一冊としても読めるだろうし、これまでの著者の作品の「舞台裏」を窺い知ることもできるという充実ぶりである。本書は、現代思想に関する日本語で書かれた一つの到達点といっても過言ではないだろう。

  • 磯野真穂(2022)『他者と生きる』集英社

本書は、人類学の観点から、リスク社会を生きる人間のあり方を問いなおし、関係論的人間観を擁護しようと試みた一冊である。「平均人」が集団の客観的特徴を表すと考える統計学的人間観を批判しつつ、木村大治の相互行為論と宮野真生子の偶然論を背景とした関係論的人間観に基づく時間論は非常に興味深い。個人的には、マリリン・ストラザーンと平野啓一郎の分人概念の違い、宮野との対話に基づく変容的経験の強調といった論点は、さらに深掘りする価値があると思った。

  • 丸山文隆(2022)『ハイデッガーの超越論的な思索の研究』左右社

本書は、マルティン・ハイデッガーが『存在と時間』以降に辿った思考の軌跡を精緻に描き、イマニュエル・カントとの対峙をできるだけ彼自身のテキストに即して明確化した稀有な著作である。論述は一貫して明確であり、ハイデッガーの(当時の)思索を追体験することができるようになっているだけでなく、哲学的に重要と思われるさまざまな問題を考えるためのヒントが散りばめられている。ハイデッガーを専門的に研究したい人のみならず、存在論や行為論といった現代的な主題に関心をもつ読者にもぜひ一読を薦めたい。実物を手に取っていただければ分かると思うが、とにかくデザインの美しさが際立っているのでその目で確かめてほしい。

  • 三木那由他(2022)『会話を哲学する』光文社

矢継ぎ早に著作を公刊しておられる三木さんによる新刊。本書の美点は色々と挙げることができるが、何よりもフィクション作品への愛を感じられることに加えて、言語哲学を地に足のついたものにしたいという思いが十全に伝わることにあると思う。本書を手に取る人は、ここから哲学(特に言語哲学)に入門する可能性もあるだろうが、それよりも日常生活の中で行っている会話を反省したり、会話を扱う創作活動に思索を反映したりする可能性が高そうである。

本書は、ウィトゲンシュタイン論理哲学論考』に関して、できるだけ最新の先行研究を紹介しながら、多くの事例を挙げつつ解説を試みた一冊である。『論考』はすでに多くの解説書が公刊されているが、本書の魅力は著者自身の解釈が強く打ち出されている点に加えて、中級者向けの(つまり、専門的にウィトゲンシュタインを研究しようと志した者に向けた)有用な情報が各所に散りばめられていることである。はじめて『論考』を読んだ者が疑問に思うことは、基本的には著者自身の言葉で答えられているので、ぜひ手元に『論考』の原典を置いて読み進めてみてほしい。

  • ハーマン・カペレン、ジョシュ・ディーバー(2022)『バッド・ランゲージ:悪い言葉の哲学入門』葛谷潤・杉本英太・仲宗根勝仁・中根杏樹・藤川直也訳、勁草書房

本書は、非理想的な言語現象に着目したユニークな入門書である。主流の言語哲学は理想的な状況を想定した分析を試みてきたのに対して、本書では悪口、皮肉、ヘイトスピーチといった「悪い言葉」に焦点を当てた解説を行っている。いわゆる応用言語哲学の最先端を知りたい人にはうってつけの一冊である。飯田隆言語哲学大全』やウィリアム・ライカン『言語哲学』を読んだ上で目を通せば、本書の意義がより分かりやすくなるだろう。

  • ダンカン・プリチャード(2022)『知識とは何だろうか』笠木雅史訳、勁草書房

本書は、現代認識論を本格的に学びたい人が最初に読むべき一冊である。伝統的な認識論の問題だけでなく、教育や法や政治といった現実的な問題との関係についても最先端の知見を得ることができる。練習問題や文献案内も充実しており、認識論に興味はあるがどう学んでよいか分からない人にこそこの本を薦めたい。

本書は、分析フェミニズムについて興味があり、古典的論文を精確な日本語で読みたい人に薦めたい一冊である。元の論文を英語で読んだことがある人にも、詳細な訳注や解説は非常に有益であると思われるので、一度目を通してみてほしい。冒頭のハスランガーの論文は重要ではあるが難解なので、歯が立たないと思ったら以降の論文を読んだ上で再び戻ってきてもいいかもしれない。続刊が予定されているので、それにも期待したい。

2021年のおすすめ本

2021年に読んだ本の中で、特に良かったものを紹介します。紹介順は適当です。

 

カントが実際にはどういう人間だったかを資料にもとづいて解説すると共に、彼が晩年に展開した思考の足跡を丁寧に描いた一冊。カントと共に思考を研鑽してきた中島自身の老いと変化を垣間見ることもでき、非常に興味深い構成になっている。哲学者にとっての老いという問題への誘いとしても秀逸。ここからキューンの『カント伝』に進むのか、中島の著書に進むのかは好みが分かれるところだろう。

  • 光井渉『日本の歴史的建造物』、中公新書、2021年2月。

私は近代遺跡の保存に関心を持っているため、タイトルが気になって手に取った一冊である。著者は、日本の歴史的建造物の保存・活用に関する歴史を丁寧に追っている。特に、日本の近代建築はその価値が見出されづらく、安全性・経済性の観点からすぐに解体されてしまう傾向にある、という課題が明確に述べられている点は非常に参考になった。広島に現存する多くの被爆建物は解体の危機にさらされているため、そうした観点からも学ぶところは多いだろう。

ポストモダンの古典として有名な一冊。長らく絶版だったが、このたび復刊したということで目を通した。ポストモダンが「大きな物語への不信」として特徴づけられ、現代社会における知の危機が大学制度の崩壊と重ね合わせられている。改めて読んでみて思ったのは、リオタールによるポストモダンの分析が物語論的な視点からなされているということである。実際に読んだことのある人にとっては常識かもしれないが、私は新鮮な気持ちで読み進めることができた。 

神崎先生のエッセイを中心にした論集。特に後半の「日本哲学史」に関する論考は読み応えがある。晩年の黒田亘が試みたホッブズ論の話は重要な証言の一つだろう。日常生活に潜む諸問題を古代ギリシャ哲学の目線で解釈しつつ、現代哲学にまで繋げる手腕は流石の一言。神崎先生の著作を改めて読み直したいと思った次第である。

  • 千葉雅也・山内朋樹・読書猿・瀬下翔太『ライティングの哲学』、星海社新書、2021年7月。

一般的な文章指南書とは一線を画する、「書くこと」について考えたい人のための一冊。「書くこと」へのこだわりを持った四人が集い、それぞれの思いや日々の実践について「書くことの反省会」を開くという形式の座談会が非常に面白い。規範からの逸脱への許しというテーマが本書全体に通底している。特に、座談会で語られていた規範による束縛と規範からの解放という流れは、一つの映画を見ているような感覚に襲われた。折を見て読み直したい。なお、URLではなくQRコードでウェブサイトの情報を示す方法は「なるほど」と思ったが、単純にスペースをとってしまうという問題があるように思われた。

  • 川添愛『ふだんづかいの言語学』、新潮選書、2021年1月。

本書は、日常のさまざまな事例をもとに、理論言語学の基礎を楽しく学ぶことができる一冊である。本書の構成は、言葉を自然現象として把握した上で、言葉の意味や文法に関して無意識に抱かれる知識を特定し、そうした知識を科学的に分析する方法を提示するという流れになっている。ふだんから日本語の表現や言い回しに違和感や不自然さを感じている人は、本書に収められた練習問題を解きながら、自分でも事例を考えてみることで、言語をより正確でクリアに捉えることができるようになるだろう。

  • 佐藤岳詩『「倫理の問題」とは何か』、光文社新書、2021年4月。

本書は、メタ倫理学の入門書であり、倫理学入門としても優れた一冊である。本書の位置づけとしては、『メタ倫理学入門』を読んで理解が困難に感じられた読者に向けた一冊ということになるだろう。全体的に平易な文章で書かれているため、スラスラと読み進めることができる。また、『メタ倫理学入門』では論じられていなかった様々なトピックへの配慮がなされており、概念工学や認識的不正義といった主題とのかかわりも丁寧に扱われていて、非常に勉強になる。特に、重要性基準・理想像基準・行為基準・見方基準という四つの基準をもとに「倫理」の多様な捉え方を整理しようとする視点はおそらく類例がなく、『メタ倫理学入門』を執筆した著者だからこそなせる業だろう。おすすめの一冊である。

  • 次田瞬、『人間本性を哲学する』、青土社、2021年8月。

本書は、知能・言語・知識を中心として、哲学の観点から人間本性、特に人間の合理性に迫ろうとする刺激的な一冊である。著者が「「人間の心」について考えてみたい人すべてが本書の想定読者である」と述べているように、本書はトピックに関連する情報を丁寧に説明しており、論理学や統計学の基礎知識さえあれば高度な予備知識をもつことなく読み進めることができるようになっている。丁寧に議論を追っていけば、人間本性について自分で考えるために必要な知識が自然と身に付いていることだろう。これまで日本では十分に紹介されていなかった議論も適切に整理されており、全体として非常に勉強になる。特に、第4章はア・プリオリをめぐるボゴシアンとウィリアムソンの議論を手際よく整理しており、Debating the A Prioriを読むときの手引きとして最適であると思われる。哲学を専門とする者はもちろんのこと、そうでない者にも自信をもって薦めることのできる一冊である。

本書は、ヨーロッパとラテンアメリカを中心としたポピュリズムの理論的説明を通じて、民主主義に内在する矛盾としてのポピュリズムという問題提起を行う新書である。第1章では、ポピュリズムの「リーダーの政治戦略・手法」と「反エリート的政治運動」という二つの顔が確認され、孤立化・非正統化・適応・社会化という処方箋はどれも最善ではない点が述べられる。第2章以降は、ラテンアメリカとヨーロッパにおけるポピュリズムの具体的展開が丁寧に説明される。最終章では、現代ポピュリズムがリベラルデモクラシーと親和性が高く、持続性をもち、既成政治の改革と再活性化という効果をもつ、という知見が提示されている。参考文献表も充実しており、ポピュリズムに関心をもつ人は必読の一冊である。

  • 源河亨、『感情の哲学入門講義』、慶應義塾大学出版会、2021年1月。

バランスのとれた一冊。感情の哲学について一から学ぶことができるだけでなく、感情に関する科学的研究の一端にも触れることができる。講義用資料がもとになっているため、文章は平易で読みやすい。哲学の諸学者が躓きやすいポイントを適宜おさえており、教科書にも指定しやすい内容となっている。

類例のないハイデガー哲学への入門書。『存在と時間』へのよくある誤解を払拭しつつ、わかりやすい語り口でハイデガーの難解なテキストを紐解いている。しかし、本書は単なる解説書にとどまらず、哲学の中心的な「問い」を提示しながら思考する筋道を示しており、随所に著者自身のアイデアや視点を垣間見ることができる。『存在と時間』に挑戦してみたが何も分からなかった人や、ハイデガーの入門書を読んでもしっくりこなかった人におすすめの一冊である。

  • 古田徹也、『いつもの言葉を哲学する』、朝日新書、2021年12月。

本書を読み終えて、「そんな細かいことを気にして生きている人なんていないよ」という感想を持つこともあるかもしれない。自分が日常生活でどのような言葉を使い、どのような言葉に影響を受け、どのような言葉を相手に向けているか。そうしたことを意識すること自体、何か不自然に思われて仕方がないのかもしれないし、何よりも生きていく上で引っかかりを生じさせることに抵抗を覚えるのかもしれない。そのこと自体は間違っていない。

だが、日常の何気ない生活の中で引っかかりを覚えることも、一つの生き方として間違っていない。これは、哲学が示した重要なことの一つである。周りの皆は当たり前だと言っているが、これは本当に正しいことなのだろうか。テレビやインターネットでは正しい表現として共有されているが、間違ってはいないだろうか。こうした引っかかりを言語化しながら本書の言う意味で「批判」することは、哲学・倫理学を専門とする人たちにとっての共通事項であるだろう。このことを改めて示したのは本書の美点の一つである。

2020年のおすすめ本

2月

大学初年次向けの本と謳われているが、著者ならではの議論が散りばめられており、なかなかの読みごたえがある。とはいえ、色々とツッコミどころの多い本でもあるので、読む際には「自分だったらどう考える?」という疑問をぶつけるのが良いのではないだろうか。

 

教養の書

教養の書

 

5月

  • 金凡生(2020)『紫外線の社会史』岩波書店 

紫外線については以前から権利問題ではなく事実問題の観点から分析が必要だと思っていたのだが、気鋭の書き手が昨今の状況に応じた一冊を発表したことでその懸念も払拭された。特に、日本における紫外線の受容史という観点から見たとき、他に類書がないということもあって、紫外線というキーワードをもとに日本の過去をさかのぼりたい方にとっては必読書ではないかと思う。 

紫外線の社会史――見えざる光が照らす日本 (岩波新書)
 

 

8

  • 青田麻未(2020)『環境を批評する:英米系環境美学の展開』、春風社

環境美学の基本から最先端まで一挙に学ぶことができる贅沢な一冊。「英米系」と副題には付されているが、実際にはアジア圏の美学も視野に入れた射程の広い議論が展開されている。「環境」というキーワードに関心のある方のみならず、現代美学の議論に関心のある方にも強く推薦したい。

環境を批評する――英米系環境美学の展開

環境を批評する――英米系環境美学の展開

  • 作者:青田麻未
  • 発売日: 2020/08/31
  • メディア: 単行本
 

9月

カント『判断力批判』が美学の基本書であることは分かりつつも、実際に手を取ってみたら全く歯が立たなかった方におすすめの一冊。これで美学の基本を学ぶというよりも、美学の成立を歴史の端緒から追ってみたい方にぜひとも推薦したい。(著者自身が言及しているが)副読本として『西洋美学史』(2009)を手元に置いておくと理解が進むだろう。

美学

美学

 

10月

環境倫理学について一から学びたい方は、何よりもまずこの本を手に取ってほしい。環境倫理学の授業を担当する教員にも推薦したい。ここから環境倫理学の個別のトピックに興味を持った方は、吉永(2017)『ブックガイド環境倫理』(勁草書房)や、吉永・福永(2018)『未来の環境倫理学』(勁草書房)を参考にしてほしい。

環境倫理学 (3STEPシリーズ)

環境倫理学 (3STEPシリーズ)

  • 発売日: 2020/10/06
  • メディア: 単行本
 

 統計学の哲学的基礎について、おそらく本邦初の著書。本書から色々と勇気づけられる記述が多く、「統計学について哲学の観点からこのように語っても構わないのだ」という強いメッセージを受け取った。できれば統計学についてある程度の知識を持ってから読んだ方が得るものは多いと思う。

統計学を哲学する

統計学を哲学する

  • 作者:大塚 淳
  • 発売日: 2020/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 12月

前期・後期のウィトゲンシュタインに入門したい方にはまずもってこの一冊を勧めたい。何よりも記述が平明であり、ウィトゲンシュタイン信者にありがちな(というと少し語弊があるかもしれないが)挑戦的な物言いも少なく、あくまでも自然な仕方で読者をウィトゲンシュタインの思考の核心へといざなってくれる。

 

  • Richard Rowland, Moral Disagreement, Routledge.

道徳的不同意に関する最先端の議論について知りたい方にはぜひともお勧めしたい一冊。私は一気に読み切ったので色々と見落としもあるとは思うが、認識論における不同意論のサーベイも行き届いているし、メタ倫理学での不同意論に関心のある方にも楽しめる入門書なのではないかと思う。

2018年のおすすめ本

2018年に読んだ本の中で、特におすすめしたいものを紹介します。紹介する順番は適当です。

哲学・倫理学・美学

法学

統計

批評

マンガ